Showing posts with label Shiro. Show all posts
Showing posts with label Shiro. Show all posts

Feb 8, 2012

Shiroの予防接種とペット登録

渡米して2回目のペット登録の時期がやってきました。
アメリカではCountyによってペット登録に必要な予防接種が違ってきますが、うちはRabies(狂犬病)のみ要求されています。毎年2月末までに再登録が必要で、去年はこちらへ引っ越してすぐに日本で受けた狂犬病の予防接種証明として、入国の際に使用した輸出検疫証明書とLicense feeを持参して役所へ申請した。
今年はRabiesと日本の9種混合と同等の5 in 1 DHPPLとBordetellaを接種するため、PETCO(ペットショップ)にある出張診療で行っている予防接種を受けに。並ぶと聞いていたが、30分前に着いてすでに20人近く並んでいた。順番待ちの間に書類を書いて診察が始まってから1時間弱で接種できた。
Heartworm test(フィラリア検査)のキット、フィラリア予防の薬、フロントラインも一緒に購入して、おおよそ$200。動物病院だと$300以上かかるとか。日本よりペット保有率が高いのに、予防接種は倍近くとは。。。
予防接種のときにもらったCertificateのコピーと役所のwebsiteからダウンロードした申請書、License feeのCheckを役所に郵送しておしまい。
ちなみにShiroはとーーーっても良い子にしてました♪

May 18, 2011

Shiroの渡米当日(ペットを連れての米国赴任)

This is about exporting Shiro, our dog to the States from Japan. Sorry, this is in Japanese only.

フライト当日6時間前から絶食絶飲した方が良いということを聞いていたのですが、元々食が細く、気分次第で食べる子なので、前日は食べるときに食べるだけ与えるようにしていたらいつもよりがつがつ食べていました。まるで何かを感じ取っていたかのように。。。
でもやっぱり当日の朝は全く食べなかったので、水だけ飲んで空港へ。
駐車場から空港施設入り口までは歩かせ、後はソフトケージに入れて検疫所に向かいました。必要書類を提出し、簡単な犬の健康診断が行われ、米国入国時に提出する検疫証明書を発行してもらったら終了。
次はデルタ航空のチェックイン。事前に2度電話でケージサイズのことで問い合わせていましたが、1度目では「押し込めるようなソフトケージであれば1,2cmの誤差は大丈夫」と言って頂いたのに対し、2度目でケージ内のペットの状況(立って頭があたらないで体勢を変えられるなど)をどのようにチェックするのかを訪ねたところ、「WEBサイトに載っているので、そちらをご覧ください」と。。。分かりづらいから電話で問い合わせていたのに、残念な回答でした。。。
1度目の回答を信じて購入したソフトケージで連れていきましたが、特にペットの状況は確認されず、高さについても座席下に入るように潰れることが確認されたらOKでした。
さて、念のため早い目に空港へ着いていたので、長期フライトに備えての運動と排泄のために空港施設の周りを散歩。しっかりとしてくれましたw
フライト中は一度も吠えずイイ子にしていました。時々ケージごと膝に乗せてあげたり、手を入れて撫でてあげたりしてスキンシップを取ってあげました。
きっとすごいストレスだっただろうに、降りてからパパさんのお迎えが来るまでの間もおとなしく待っていたので、空港施設の外に出たところで駐車場までリードで歩かせてあげました。
まだ家具が揃っていない新しいアパートに着いて、あまりの広さに大はしゃぎ!最初の瞬間を動画で取り損ねましたが、いくらでも走りたかったみたい!!!

http://youtu.be/EUBvOMxf2Co

May 7, 2011

Shiroの渡米準備(ペットを連れての米国赴任)

This is about exporting Shiro, our dog to the States from Japan.  Sorry, this is in Japanese only.
先月末に赴任でNJへ渡米した夫を追って、次の週末にいよいよShiroと私も渡米します。
ペットを連れて渡米することについて何も知らなかったので、まずは情報集めから始めました。
しかし、WEB上で手続きをまとめているサイトは見つからず、動物病院で聞いた情報、検疫所のサイドに書いてある情報、米国大使館に聞かないと分からない情報とすべてバラバラで分かりづらかったので、ここにまとめたいと思います。

1. 以下の条件を整える
・日本を出国するための条件
動物検疫所において出国前に輸出検疫を受検し、輸出検疫証明書の交付を受ける(米国入国の条件に狂犬病予防接種が免除されているため、輸出検疫証明書の交付のみでOK)
・米国に入国するための条件
日本は狂犬病免除地域なので、開業医発行の健康証明書と輸出検疫検査証明書さえあれば入国できるが、今回Shiroさんは、狂犬病予防接種済み証明書、マイクロチップの装着の確認書類、混合ワクチン注射証明書、狂犬病抗体検査証明書 を用意して検疫検査証明書に記載してもらうことにした。
ちなみに米国入国条件はCDC(疾病管理予防センター)のサイトで確認。
http://www.cdc.gov/animalimportation/dogs.html

2. 空港の検疫所で輸出検疫証明書の交付を受けるため、事前(出国7日前まで)に輸出検査申請書と必要書類をFAXで提出(もしくはANIPASにて電子申請)
http://www.maff.go.jp/aqs/tetuzuki/system/49.html#hajimete
私はANIPASで電子申請を行ったが、検索機能が使えなかったのでカット&ペーストしたりと手こずった。一度申請を行うと検疫所から確認のメールが届き、必要書類や検疫検査の詳細についての説明がある。米国入国は健康証明書さえあれば入国できるので、準備が整ったらそれをメールもしくはFAXで送付するだけでOK。(Shiroさんの場合は狂犬病予防接種証明、狂犬病抗体検査証明、混合ワクチン注射証明、マイクロチック登録書、健康証明書の内容を輸出検疫証明に記載してもらうため、これらの書類をスキャンしてメールで送付した)

3. 輸出検査の受検
全ての書類の原本を持参で、ペットと共にフライト時間の3時間前に動物検疫所にて受検し、輸出検疫証明書の交付を受ける。

<補足;各証明書について>
・狂犬病予防接種済み証明書:過去1年以内に注射を行っている場合、開業医に証明書を発行してもらう。狂犬病予防接種および証明書2700円。
・狂犬病抗体検査証明書:30日間隔で2回の狂犬病ワクチンを注射し、2回注射後7~14日で動物病院にて採血したもらった血清を冷蔵便の宅配で相模原の(財)畜産生物科学安全研究所へ申請書(獣医師の自筆サインが必要)、振込確認書とともに送付すると12日後に証明書を送付してくれる。血清採取3000円。抗体検査および証明書発行12000円。
http://www.riasbt.or.jp/services/test/rabies/rabies.html
・マイクロチップの装着日と番号を確認できる書類(動物IDデータ登録書類など):開業医に書類を発行してもらう。マイクロチップ5000円。IDデータ登録料1000円。
・ 混合ワクチン注射証明書:過去1年以内に注射を行っている場合、開業医に書類を発行してもらう。混合ワクチンおよび証明書7350円。
・ 健康証明書:出発日から10日以内に開業医に発行してもらう。証明内容については、
http://www.maff.go.jp/aqs/animal/aq12-1.html を参照。証明書3000円

つまり、これらの書類を輸出検査証明書に記載してもらう場合には少なくとも2ヶ月半前から準備が必要。
74日前:狂犬病予防接種を行う(動物病院)
44日前:2回目の狂犬病予防接種を行う(動物病院)
30日前:抗体検査のための血清採取を行い(動物病院)、畜産生物化学安全研究所へ獣医の自筆サイン入りの申請書原本と振込確認書とともに冷蔵宅配便にて送付
14〜8日前までに:マイクロチップの挿入とIDデータ登録を依頼し、登録書を入手する(動物病院)
必要であれば混合ワクチン接種し、接種証明書を発行してもらう(動物病院)
10日前:開業医 に健康証明書を発行してもらう(動物病院)
7日前までに:FAXもしくはANIPAS電子申請にて検疫検査の申請を行う。この際に上記書類を添付するが、準備が整っていないものについては当日持参でOK。

繰り返しになりますが、米国入国には上記書類のうち健康証明書のみ必須であり、他は要求されておりません。

その他の準備としてはフライトの下調べ。
Shiroさんはマルチーズなのでギリギリ機内持ち込み手荷物で連れて行けるサイズ。そのため、唯一成田矢印左右NYCで機内持ち込みが許可されているデルタ航空を選択。
ただ、座席下のスペースに入る大きさのケージでなくてはならないため、座席下のスペースが小さいビジネスクラスだと、逆にIATAの規定である立った状態で頭が付かない程度の高さのケージが入らない。
ビジネス→ 縦x横x高 45x30x20
エコノミー→ 縦x横x高 51x36x28
というわけで、無理矢理押し込めるソフトタイプのキャリーを用意しました。
http://mederuno.com/SHOP/ibiyaya-tc.html


Shiroさん、もうすぐパパさんに会えるよ〜